© ECマーケティングジャーナル All rights reserved.

2016年夏、エアコン売上を最大化する方法
気温や天候と密接に関係しているエアコンなど季節家電の販売数。仕入れ数や販売台数予測には、長期の気象予報を参考にしている方も多いのではないでしょうか。しかし、気候や気温と販売数がどのような相関関係にあるのかが曖昧なケースが多く、仕入れや販売数予測に活用できていないという方も多いことと思います。
そこで今回は、ジーエフケーマーケティングサービス株式会社の調査データを参考に、シンプルに2016年夏のエアコン仕入れ、販売最大化を目指す方法について考えてみます。
エアコン販売台数の55%は6月〜8月に集中
参考資料「産業利用促進ワークショップ エアコン需要予報への取り組み」ジーエフケーマーケティングサービス株式会社調査データ によれば、エアコンの年間販売台数の約55%は6月〜8月に集中しています。
このデータから、6月〜8月に年間目標の半数以上の売上を確保する必要があることがわかります。
エアコン販売目標は昨年実績と気象との相関係数で導き出す
また、エアコンの販売数量は、年によって大きく異なりますので、自社の昨年販売実績と予想気温から需要を予測し、仕入れ・販売目標数を設定する方法がシンプルです。
例えば関東・甲越地区のエアコン販売✕気温データ(6月〜8月期データ、2008年〜2014年)によれば、エアコン販売数は、気温が平年より1℃高くなると、約13%増加することがわかっています。
気象予報データの活用で需要を予測
気象庁のサイトにある、気象予報データの確率予測資料 で、翌週の平年の平均気温と予想気温を確認し、仕入れ・販売目標を導き出すことができます。
価格自動更新システム活用で売上・粗利最大化
さらに、価格自動更新システムを上手に活用することで、エアコンの売上、粗利を最大化することができます。
参考記事 ECサイト価格自動更新システムを2倍活用する4つのポイント

ECサイトでコンテンツマーケティングを活用する2つの方法
2015年の経済産業省の発表を見ると、2014年の国内BtoCのEC市場は12.8兆円、前年比14.6%増で推移していることをご存じですか?…

2022年 最新 ネットショップ価格自動更新システム徹底比較
【最新記事情報】こちらの記事の2024年最新版はこちらからお読みください。「ネットショップ運用の手間を最小限にして、売上と粗利を最大化した…